ストラテジーが追加ビットコイン購入示唆、ETF流入とクジラ買いで価格回復
クジラと大口機関投資家はビットコインの積極的な買い増しを続けており、ストラテジーは月曜日にも新たなビットコイン投資を発表する可能性を示唆している。
ストラテジー共同創業者のマイケル・セイラー氏は4月27日、同社が1週間前に1枚あたり平均84,785ドルで5億5500万ドル相当のビットコインを取得した後、さらなるビットコイン投資が差し迫っていることを ほのめかした 。
「謙虚に。Satsを積み上げろ」とセイラー氏は投稿し、同社の次なるビットコイン投資の規模について投資家の間で憶測が広がった。
人気ブロックチェーンアナリストのRunnerXBT氏は、「14億〜16億ドルの範囲だと思う」と予測しており、これはストラテジーの前回の投資額の3倍に相当する。
ストラテジーは世界最大の企業ビットコイン保有者であり、ビットボのデータによれば、現在538,200BTC以上(約505億ドル相当)を保有している。
同社の投資哲学は他企業にも影響を与えており、日本の投資会社メタプラネットも4月24日に5,000BTC超の保有を達成し、アジアにおけるビットコイン普及を目指している。
ETFが30億ドルの流入を記録、クジラもビットコインを積極的に買い増し
クジラ、すなわち大口ビットコイン投資家も、10万ドルの心理的節目を下回る水準でビットコインの買い増しを進めている。
グラスノードのデータによれば、少なくとも100万ドル相当のビットコインを保有するウォレット数は、4月7日の124,000から4月26日には137,600超へと増加している。
ネクソのアナリストであるイリヤ・カルチェフ氏はコインテレグラフに対し、「クジラウォレット(10,000BTC以上保有)による積極的な買い増しがビットコイン価格の94,000ドル超への回復を支えた」と語り、次のように付け加えた。
「10,000BTC以上を保有するウォレットが積極的に買い増しており、トレンドスコアは0.90となっている。一方で、小口投資家も長期保有へのシフトを進めている。」
さらにカルチェフ氏は、「トランプ氏は中国との交渉が続いていると認めた。北京側は一部米国輸入品に対する関税免除を提示しており、軟化の兆しが見える。ただし、市場は明確な行動が出るまではリスク評価を見直さないだろう」とも述べた。
ビットコイン上場投資信託(ETF)への資金流入も、ビットコインの週間約12%の回復を支える要因となった。
ファーサイド・インベスターズのデータによれば、米国の現物ビットコインETFは過去1週間で累計30億ドル超の純流入を記録し、ローンチ以来2番目に大きな週次流入額となった。
bitbankで新規口座開設後、1万円の入金でもれなく現金1,000円プレゼント!【PR】
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
イーサリアム財団の研究者:現在のイーサリアム実行層拡張ロードマップは順調に進んでいる
Hyperliquidは、HyperEVMのプリコンパイルされた読み取り関数がメインネットで利用可能になったことを発表しました。
10xリサーチ:ビットコインは短期的な調整後、10万ドルを突破する可能性
アナリスト:ビットコインと金の相関は最大0.7
暗号資産価格
もっと見る








