相互関税の一部停止でBTC急反発 米CPIで関税の影響に注目【ビットバンク仮想通貨分析】
9日のビットコイン(BTC)円は1113万999円から取引が始まった。トランプ米政権による相互関税の上乗せ分発動が迫る中、東京時間序盤は売り優勢となり、一時は1086万円まで下値を広げたが、関税が発動されると事実買い気味に戻りを試し、終盤には1136万円まで反発。また、米国債の利回り曲線がスティープ化し財政懸念が台頭したこともBTC相場の支援となったか。その後は1100万円まで押す場面もあったが、寄り付きの米国市場で株価が反転上昇したことで、BTCも持ち直すと、トランプ大統領が中国を除く貿易相手国に対する上乗せ関税を90日間停止すると発表し、過度な関税懸念が後退。BTCは1200万円台まで急伸し、終値は1217万7794円となった。
第1図:前日のBTC対円(左、1分足)と直近3カ月のBTC対円(右、日足)チャート 出所:bitbank.ccより作成
続きはこちら
著者 長谷川友哉(はせがわゆうや)ビットバンク マーケットアナリスト
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
ポリチェーンとB2C2は過去24時間以内にそれぞれ5,700 ETHと6,540 ETHを取引所に預け入れた。
ユニチェーンの流動性インセンティブの影響か、過去24時間で11のアドレスから2200万ドル相当のトークンがユニチェーンに流入した。
クジラは4月9日以降、29,000以上のビットコインを売却した
同じ組織に関連する5つのウォレットがPEPEに428万ドルを費やした疑いがある
トレンド
もっと見る暗号資産価格
もっと見る








