リップル、NYとテキサスで送金業者ライセンス「MTL」取得
Rippleがニューヨーク州とテキサス州で送金業者ライセンス取得
米リップル(Ripple)社が、米国のニューヨーク州とテキサス州で送金業者ライセンス「マネートランスミッターライセンス(MTL)」を取得したと1月27日発表した。
今回取得した「MTL」により、「リップルペイメント(Ripple Payments)」の顧客は、米国内でライセンス版のクロスボーダー送金ソリューションを利用可能になるとのこと。このソリューションはブロックチェーンを活用した国際送金システムで、企業は効率的なクロスボーダー決済を実現可能だ。また顧客は、同ソリューションを通じて24時間365日、世界中で資金を移動し、わずか数分で決済を完了することができる。
昨年10月にはリップル社が、ラテンアメリカ最大級の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカド・ビットコイン(Mercado Bitcoin)と提携し、「リップルペイメント」がブラジルで展開されている。
なお「MTL」の取得により、リップル社の米国内での「MTL」保有数は50を超えたとのこと。
発表によるとニューヨーク州とテキサス州は、銀行や暗号資産関連企業からリアルタイムな国際送金に対する高い需要がある地域と説明されている。また、これらの州は厳格な規制とライセンス要件を持ち、コンプライアンス基準や規制監督が非常に厳しい地域として知られているとのことだ。
参考: リップル
画像:iStock/TU-IS
関連ニュース
- リップルがチェーンリンク採用、独自ステーブルコイン「RLUSD」の価格データ提供で
- リップル、独自米ドルステーブルコイン「RLUSD」ローンチ、国際決済と金融ユースケース拡大へ
- リップル、ラテンアメリカ最大の暗号資産取引所メルカドビットコインと提携、国際送金ソリューション提供で
- リップル社、独自米ドルステーブルコイン「RLUSD」の上場取引所パートナーとマーケットメイカーを発表
- 米リップルがパラオ共和国と提携、米ドルペッグの「パラオ・ステーブルコイン」試験運用開始
関連するキーワード
リップル、NYとテキサスで送金業者ライセンス「MTL」取得
この記事の著者・インタビューイ
一本寿和
「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。
「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。
合わせて読みたい記事
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
OpenAI 新しい ChatGPT 機能、検索とショッピング機能の拡張
簡単に言えば OpenAI アップグレードしました ChatGPTの「検索」では、合理化されたショッピング体験、改善された引用、トレンドとオートコンプリートの提案、WhatsApp 経由の検索機能などが追加されました。

Hyperliquid、取引の柔軟性向上のため手数料体系とステーキング層を更新
簡単に言えば Hyperliquid は、5 月 03 日午前 00 時 (UTC) に更新された料金体系と新しいステーキング ティアを導入すると発表しました。

アニモカ・ブランズが中東初のオフィスを開設、オマール・エラサールをマネージング・ディレクターに任命
簡単に言えば アニモカ・ブランズはドバイに拠点を構え、オマール・エラサール氏を中東担当マネージング・ディレクター兼グローバル戦略パートナーシップ責任者に任命しました。

Space And Time、ブロックチェーンアプリにおけるZK実証済みデータの導入を加速させる財団を設立
簡単に言えば Space and Time は、研究イニシアチブ、コミュニティの関与、ZK データを利用したアプリケーションの開発を通じてエコシステムの成長を支援するために設立された財団の設立を発表しました。

暗号資産価格
もっと見る








