著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ビットコイン、半減期は無事通過、これからどうなる?【仮想通貨相場】 image 0

ポイント

・59,000ドル台から65,000ドル台まで切り返す

・金曜日のイスラエルの攻撃で急落も、イランが大人の対応、報復の応酬回避観測で反発

・その前に乱高下した影響か半減期は波乱なく通過

・ 半値戻しの66,000ドル、戻り高値の67,000ドル抜け辺りがポイント

週末のBTC相場

週末のBTC相場は下に行って来いの展開。

朝方、59,000ドル(約915万円)台に急落するも65,000ドル(約1005万円)台に急反発。その後、やや値を下げ64,000ドル(約990万円)割れでで半減期を迎えると、足元では65,000ドル近辺に値を戻している。

BTCは先週のイランによるイスラエルへの攻撃を受けて61,000ドル台に急落したが、事態収束への期待もあり67,000ドル近辺まで値を戻すも、ネタニヤフ首相が強硬姿勢を示したことを嫌気し一時60,000ドルを割り込んだ。その後、22日から29日までの過越祭の間は反撃は控えられるとの情報もあり64,000ドル近辺まで値を戻したが、金曜日の朝方、イスラエルがイランをドローンで攻撃、中部イスファハン近郊で爆発音がしたと伝わるとBTCは再び60,000ドルを割り込んだ。

しかし、3月5日に付けたレンジの下限59,000ドルにサポートされると、どうやら攻撃の規模は限定的だった模様だという情報が流れ始めBTCは62,000ドル近辺に反発。更にイラン当局が、核施設に被害はなかったと発表するなど抑制的に報道すると報復の連鎖は避けられるとの見方から、BTCは65,000ドル台まで急反発した。

その後は、半減期を前に様子見姿勢が強まり、63,000ドル近辺までじりじりと値を落としたが、当初想定より1時間弱早く午前9時9分頃に無事半減期を迎えると、しばらくは64,000ドルを挟んでの推移となった。

しかし、半減期後の売りがあまり見られなかったことや、GBTCからスピンオフ予定のGBTCミニの手数料が0.15%とBTC現物ETFの中で最低水準に設定されたこと、更に米下院でウクライナ支援予算が可決、一部ではこの超党派合意で上院がネックとなっているステーブルコイン法案成立への弾みとなるとの見方もあり、BTCは65,000ドル台に上昇。しかし、今回の下落の半値戻しとなる66,000ドルを前に上値を押さえられ、65,000ドルを挟んでのもみ合い推移となっている。

本日のBTC相場

続きはこちら