半減期は明日午前10時頃の予定、そのときビットコインはどうなる?【仮想通貨相場】
著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・59,000ドル台から64,000ドル台まで切り返すも、その後急落
・昨晩は59,000ドルの最終防衛線を守ったが、今朝のイスラエルの攻撃で再トライ
・焦点はイラン側の被害がどの程度で、紛争拡大が防げるか
・ 半減期は土曜日の午前10時前後、中東情勢次第だが押し目買いも
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は底堅い展開。
未明に59,000ドル(約915万円)台で切り返すと64,000ドル(約990万円)台まで反発した。
BTCは日曜日のイランによるイスラエルへの攻撃を受けて61,000ドル台に急落。その後、事態収束への期待もあり67,000ドル近辺まで値を戻すも失速。しかし、イスラエル軍の司令官がイランに反撃すると明言したことを受け、リスクオフの流れとなり、日曜日の安値をトライする展開に。
一昨日、イランへの反撃の自制を求める独仏外相との会談後にネタニヤフ首相がイスラエルが独自に判断すると強硬姿勢を示したことを嫌気し、BTCは一時60,000ドルを割り込んだ。
3月5日に付けたレンジの下限59,000ドルにサポートされると62,000ドル台までじりじりと値を戻したが、水曜日のETFフローが▲165百万ドルと4営業日連続の流出となったこともあり60,000ドル台に値を落とした。
すると、SNSでゲンスラー委員長辞任の噂が出回り、また米高官がイスラエルがイランへの反撃を29日までの過越祭の間は見送るとの見方を示したこともあり、BTCは上昇に転じた。
なお、委員長の辞任騒動は同氏のXポストが原因で、最初のスレッドは、これまで3年間、委員長を務めて光栄だったから始まり、続くスレッドでこれまでの実績を誇り、最後のスレッドで「これで終わりではない」と締めくくる、かなり紛らわしいもので、悪質な冗談とみる見方もある一方、辞意を示唆していると素直に解釈する向きもみられた。
また、半減期を巡り、JPモルガンは売り圧力がかかりやすいとし、ビットワイズは上昇しやすいとし、ゴールドマンサックスは半減期よりマクロ経済状況の方が重要とするなどまちまちな見方が示され、「半減期」のグーグル検索数が過去最高を記録するなど注目が集まった。
そうした中、米株が堅調に始まるとBTCは64,000ドル台に値を伸ばしたが、今朝方、イスラエルがイラン国内にミサイル攻撃、BTCは60,000ドル台に急落、レンジの下限を再トライしている。
本日のBTC相場
続きはこちら
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
現物金が2,848.25ドルに達し、史上最高値を更新
米証券取引委員会は暗号通貨ワーキンググループのリストを公開し、国境を越えたサンドボックスの立ち上げを検討する予定
マイクロストラテジーが優先株を20%割引で売却、投資家の利回りを10%に押し上げる
ハット8:1月に65BTCが採掘され、現在のビットコイン準備金は10,208に達する