イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所ランキング!手数料が安い取引所を厳選!
今回は、イーサリアムのおすすめ仮想通貨取引所をランキング形式で紹介し、稼いだイーサリアム(ETH)を安全に保管する方法も合わせて解説していきます。
イーサリアム(ETH)やビットコイン(BTC)に投資をする際に必ず利用することになる仮想通貨取引所は、取引所によってトレード機能の豊富さや、使いやすさ、各種手数料が無料など、色々な特徴があるので、どの取引所で投資を行うかによって稼ぎやすさも変わってきます。
この記事では6つの取引所をランキング形式で紹介しますが、どの取引所も初心者から上級者まで非常に使いやすく、イーサリアム(ETH)購入までにかかる手数料は無料という場合がほとんどです。
どこの取引所で投資するか悩んでいる方は、この記事で紹介する6つの取引所の中から選んでおけば間違いないでしょう。
【厳選】イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所ランキング!
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所ランキングは以下になります。
それぞれの取引所でメリットだけでなくデメリットも紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所ランキング
第1位:Coincheck(コインチェック)
第2位:SBI VC Trade
第3位:DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
第4位:GMOコイン
おすすめ第1位:Coincheck(コインチェック)
Coincheck(コインチェック)の特徴
①初心者でも使いやすいスマホアプリ
②イーサリアムの他に、国内最多となる「12種類」もの通貨を取り扱っている
③金融庁正式承認のセキュリティ
④マネックス証券なども手がける東証一部上場企業「マネックスグループ」の傘下なので安心
イーサリアム(ETH)投資でおすすめの仮想通貨取引所ランキング第1位はCoincheck(コインチェック)です。
Coincheck(コインチェック)は仮想通貨投資をしたことがない方でも、もしかしたら聞いたことがある取引所ではないでしょうか?
Coincheck(コインチェック)を利用しているユーザーはかなり多く、仮想通貨投資初心者から上級者までおすすめすることができる優良取引所です。
Coincheck(コインチェック)を利用している投資家が多い理由のメリットと、口座開設前に知っておきたいデメリットも紹介していきます。
メリット
Coincheck(コインチェック)を利用する1番のメリットは何と言っても取引ツールが使いやすいことです。
Coincheck(コインチェック)のスマホアプリは230万ダウンロードされているほどの人気アプリで、スマホアプリでは取引しにくかったイメージをCoincheck(コインチェック)のアプリが完全に覆しました。
チャート画面も見やすく、チャート画面を始めて見るという方でも、直感的に現在価格や価格推移を理解することができます。
資産残高や資産推移のグラフが非常に見やすく、どれだけ稼ぐことができているかを確認するのに役立ちます。
Coincheck(コインチェック)ではスマホアプリから簡単に売買を行うことができ、イーサリアム(ETH)を含め12種類の仮想通貨に投資することができるので、外出先でも取引チャンスを逃さずトレードを行うことが可能です。
デメリット
Coincheck(コインチェック)のデメリットは過去にハッキング事件が起きていることです。
仮想通貨のネム(NEM)がハッキングされてしまい、一時全国ニュースで報道されました。
その事件の印象が抜けない方がCoincheck(コインチェック)の利用を躊躇していますが、現在のCoincheck(コインチェック)はセキュリティーを大幅強化し、金融庁公認のセキュリティーレベルとして、安心して取引することができる信頼感を取り戻しています。
しかしこれからCoincheck(コインチェック)を利用する方も、過去にハッキング事件が起きているという事実は頭に入れておくようにしましょう。
おすすめ第2位:SBI VC Trade
SBI VC Tradeの特徴
①各種手数料が無料でお得に取引
②500円から取引可能で初心者に優しい
③世界トップクラスのセキュリティ対策
④専用のスマホアプリあり
SBIグループが運営する国内の仮想通貨取引所です。2018年からサービスを開始しており、豊富な取り扱い銘柄、各種手数料無料、SBIグループの安心感などが魅力です。
また、入金・出金手数料、取引手数料、販売所スプレッドなど、各種手数料が無料で利用することができる点も魅力で、投資初心者の方でも少額から取引することができます。
メリット
SBI VC Tradeはイーサリアム(ETH)を売買する際に非常に取引しやすい販売所・取引所の2つの取引スタイルで、初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応しています。
また、取引までにかかる手数料や入出金手数料もSBI VC Tradeなら無料で、さまざまなコストを削減することができます。
それだけでなく、SBIグループのセキュリティインフラを活用した多層防御体制や全額冷蔵保管など、安心のセキュリティも備えています。
初めてでも少額から投資を始めることができるので、初心者でも安心にご利用いただけます。
デメリット
SBI VC Tradeは、現在全20種類の暗号資産を取り扱っており、国内取引所の中でも上位クラスとは言えますが、一部の人気通貨の取り扱いがないケースも多いです。
また、証拠金を用いて資金以上の取引を行うことができる信用取引がSBI VCトレードでは利用できません。
おすすめ第3位:DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
DMM Bitcoinの特徴
①数々の事業を展開する大手企業「DMMグループ」の傘下にある取引所
②口座開設でもれなく2000円もらえる!
③レバレッジ2倍まで取引可能
④レバレッジ取引に特化しており、イーサリアムを含めて「25種類」もの暗号資産(仮想通貨)FXに対応!
DMM ビットコインはFX会社大手のDMMグループが運営している取引所になり、FX取引所を運営している経験から安心して取引することができる取引所です。
DMM ビットコインは、さすがFX会社を運営しているだけあり、レバレッジ取引に特化しておりイーサリアム(ETH)にレバレッジ2倍をかけて取引することができます。
メリット
DMM ビットコインでイーサリアム(ETH)に投資するメリットはレバレッジ取引を行えることです。
レバレッジ2倍まで取引することができるので、小額資金でも短期間で大きく稼ぐことが可能です。
運営しているDMMグループはFX取引所も運営している経験が豊富なので、レバレッジ取引を行いたい方に特化している取引所であると言えるでしょう。
また、口座を開設するだけで2000円もらえるキャンペーンも行っているので、資金がない方でもすぐに投資をスタートすることも可能です。
キャンペーン期間:2023年2月1日(水)午前7時00分~2023年8月1日(火)午前6時59分
デメリット
デメリットとしては、販売所形式であることが挙げられます。
取引所形式がないため、取引を行う際にスプレッドがかかってしまいます。そのためスプレッドを抑えるには、「BitMatch注文」というDMM Bitcoinが提供する注文方法を利用するのがおすすめです。
おすすめ第4位:GMOコイン
GMOコインの特徴
①24時間いつでも取引可能
②GMOクリック証券などを手がける一部上場企業「GMOインターネットグループ」の傘下にある取引所!
③スマホアプリで簡単に取引
GMOコインは大手企業のGMOグループが運営しており、GMOクリック証券などFX会社の運営経験から、安心して取引することができる優良取引所です。
仮想通貨FXになるので24時間365日取引することができ、スマホアプリからいつでも、どこでも簡単トレードが行えます。
メリット
GMOコインを利用するメリットは24時間365日スマホアプリからすぐに取引を行うことができることです。
スマホアプリも無駄な機能がない、初心者でも使いやすい機能になっており、チャート画面の操作もすぐに慣れることができるでしょう。
また、GMOクリック証券などを運営してきた経験から、安心して取引を行える点も、ハッキングリスクのある仮想通貨投資にとって非常に魅力的です。
デメリット
デメリットとしては相場が急変したタイミングなどで一時的に注文規制がかかってしまうことがあることです。
売り買いが強制的にできなくなるので、どうしても取引を行いたい方にとっては困ることかもしれませんが、相場急変時など比較的投資リスクの高いタイミングでの規制になるので、規制がかかったタイミングでは素直に注文を行わずに、相場が落ち着くのを待つのが良いでしょう。
イーサリアム(ETH)を安全に保管するコツ
イーサリアム(ETH)に投資する上でおすすめの取引所をランキング形式でいくつか紹介しました。
ここからはイーサリアム(ETH)を安全に保管するコツを解説していきます。
イーサリアム(ETH)などの仮想通貨にはハッキングという問題があり、現在仮想通貨取引所ではあらゆるハッキング対策を行っています。
しかしどんなセキュリティー対策を行っても、100%安全に保管することができるとは限らないので、以下のイーサリアム(ETH)を保管する2つの方法を試してみるのがおすすめです。
イーサリアム(ETH)に投資して稼ぎたい方は、稼ぐ方法ばかりに注目しがちですが、稼ぐのと同時に稼いだ仮想通貨を守る術も行っておきましょう。
イーサリアム(ETH)を安全に保管するコツ
コツ①:ハードウェアウォレットで保管する
コツ②:複数の取引所に分散して預ける
コツ①:ハードウェアウォレットで保管する
イーサリアム(ETH)を安全に保管するコツの1つ目はハードウェアウォレットで保管することです。
ハードウェアウォレットとは、ハッキング被害からイーサリアム(ETH)を守る為に、オンラインの口座上ではなく、ネットと切り離したオフラインで保管する方法です。
オフラインで保管すると言っても、仮想通貨を紙幣の様に財布に入れておくことはできないので、イーサリアム(ETH)自体を保管するのではなく、あなたのイーサリアム(ETH)を保管する金庫の鍵(セキュリティーキー)をオフラインで保管するということです。
このセキュリティーキーがなければハッキングされる心配もないので、ハードウェアウォレットで保管するのが安全でおすすめです。
ハードウェアウォレットは約1万円ほどで購入することができるので、せっかく稼いだイーサリアム(ETH)をハッキングで失いたくないという方は、少し高いですが利用するのが良いでしょう。
コツ②:複数の取引所に分散して預ける
コツの2つ目は一つの仮想通貨取引所に預けるのではなく、複数の取引所に分散して預けることです。
投資の格言として「卵は一つのカゴに置くな」という言葉があるのですが、どういう意味かというと、卵(資産)を1つのカゴ(取引所)に置いていると、カゴを落とした時(ハッキングなど)に全ての卵が割れてしまうから、複数のカゴ(取引所)に分けて置いておけという意味です。
イーサリアム(ETH)だけでなくビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など仮想通貨の投資先を分散することも大事ですが、取引所も分散して預けて置くことで、1つの取引所で何らかのハッキング事件などが発生しても、他の取引所に預けた通貨に被害はありません。
資金が少ない内は分散しなくても大丈夫ですが、ある程度の金額になってきたらめんどくさがらずに分散を行う様にしましょう。
口座管理の手間はかかりますが、取引する通貨毎に取引所を分けたりすれば仮想通貨資産全体で分散を行うことができます。
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所 まとめ
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所ランキング
第1位:Coincheck(コインチェック)
第2位:bitFlyer(ビットフライヤー)
第3位:DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
第4位:GMOコイン
今回はイーサリアム(ETH)に投資して稼ぎたい方におすすめの仮想通貨取引所をランキング形式で紹介しました。
イーサリアム(ETH)は将来性の高い仮想通貨で、今から投資を行うことで、大きな値上がり益を獲得することができるかもしれません。
紹介したおすすめの仮想通貨取引所を利用して、イーサリアム(ETH)を安全に保管するコツを実行しながら、投資を始めてみてください。
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
現物金が2,848.25ドルに達し、史上最高値を更新
米証券取引委員会は暗号通貨ワーキンググループのリストを公開し、国境を越えたサンドボックスの立ち上げを検討する予定
マイクロストラテジーが優先株を20%割引で売却、投資家の利回りを10%に押し上げる
ハット8:1月に65BTCが採掘され、現在のビットコイン準備金は10,208に達する