米株急落がBTC相場の重石に 中東情勢巡る不透明感続く【仮想通貨相場】
著者 長谷川友哉(はせがわゆうや) ビットバンク マーケットアナリスト
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。
15日のビットコイン(BTC)対円は反落し、今月2日ぶりに終値で1000万円を割り込んだ。週明けのBTC円は1012万円で取引を開始すると、香港でビットコインとイーサリアムの現物ETFが承認されたことを好感し、アジア時間に1030万円台を回復した。一方、欧州時間には上げ渋る展開となると、3月の米小売売上高の上振れを受けて下げ幅を縮小。また、この日の米国市場では、週末のイランの対イスラエル空襲を受けたイスラエル側の出方が懸念され株価が急落し、BTC円も連れ安となり1000万円の維持に失敗した。米市場引け後のBTC円は980万円周辺で下げ止まるも、上値の重い展開が続いた。
第1図:前日のBTC対円(左、1分足)と直近3カ月のBTC対円(右、日足)チャート 出所:bitbank.ccより作成
続きはこちら
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
ドバイ仮想資産規制当局が警告を発令:不動産トークン化パイロットへの参加を虚偽に宣伝することは企業に厳しく禁止される
トランプ公式リマインダー:トークンは送られず、保有資産の確認にはウォレットアドレスのみが必要、コミュニティは警戒を怠らない必要がある
CryptoQuantアナリスト:取引所にビットコインを預けるアドレスの数は2022年以降着実に減少している
ビットコイン続伸、9.5万ドルか?10万ドルか?今晩の材料次第【仮想通貨相場】
トレンド
もっと見る暗号資産価格
もっと見る








