ビットコイン、本日CPIでどうなる?最終的には買いか?【仮想通貨相場】
著者 松田康生(まつだやすお) 楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・72,000ドル台から一時68,000ドル台へ、2日通せば上に行って来い
・GBTCの流出が拡大、ETFフローもマイナスに
・オンチェーンデータでグレースケールから6200BTCの移動
・CPIはコアに注目、仮に強い数字でも不透明要素の剥落で最終的には買いか?
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は反落。
月曜日に69,000ドル(約1040万円)割れから72,000ドル(約1085万円)台まで急伸、昨日は68,000ドル(約1025万円)台まで反落。2日間を通して見れば、上に行って来いの展開となった。
BTCは月曜日に中国最大手ファンドの香港でのBTC現物ETF申請、ETH現物ETFの申請者とSECとの会合、また日本の上場会社のBTC購入計画などを受け三角持ち合いを上にブレークすると72,000ドル台後半まで急伸、円建ての史上最高値を更新した。
しかし、73,000ドル台のドル建ての史上最高値を前に上値を重くすると、ジェネシスの破綻処理による売りが完了したと報じられた割に月曜日のGBTCからの流出が303百万ドルと増加、更にFBTCの流入が6百万ドルに止まったことが伝わると71,000ドルを割り込んだ。
午後に入りIBITの流入も21百万ドルに止まり、ETF全体で224百万ドルの流出だったと判明すると、BTCは更に値を下げ70,000ドルを割り込んだ。
一旦は71,000ドル近くに切り返したが、オンチェーンデータでグレースケールが6200BTC、4億ドル超のBTCをコインベースに移動したと伝わると急落。米株の失速もあり68,000ドル台まで値を下げた。
相場予想に定評のあるアーサー・ヘイズ元BitMEX CEOが半減期は中長期的にBTCの上昇要因だが、短期的にはその前後で暴落しかねないとしたことも影響したか。
しかし、CPIを控えポジション調整気味に米長期金利が低下したことを好感し米株が引けにかけて持ち直すとBTCも切り返し、更にGBTCの流出が155百万ドルに止まったこともあり69,000ドル近辺に値を戻している。
本日のBTC相場
続きはこちら
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
イーサリアム財団の研究者:発行量が減少するにつれて、イーサリアムは超堅牢な通貨になる
ホテル経営からビットコインの蓄えまで、日本のメタプラネットの株価は1年で4,000%上昇
メタプラネットの株価はビットコイン戦略で4,000%上昇、6年間の損失後初の利益計上が見込まれる
イーサリアムガス価格は現在0.852514203gweiと報告されている。